ブログ
ブログ一覧
ワタカの放流
皆さんこんにちは。
弁護士の西川です。
今年もまた「ワタカの放流事業」を行いましたので、ご紹介させていただこうと思います。
私が所属しているロータリークラブの社会奉仕活動で、
水草を食べる琵琶湖固有種の「ワタカ」の稚魚と水槽を小学校に寄贈し、
小学生の皆さんにワタカを育てていただき、育ったワタカを琵琶湖に放流することで
琵琶湖の環境保全を図る事業を、先日行ってまいりました。
今年の私の担当は、小学校から放流場所までのバスガイド役となり、元気な小学生の皆さんと行動を共にさせていただきました。
今年も無事、ワタカを琵琶湖に放流することができました。
その後、小学生の皆さんがワタカについて発表してくれました。
小学生の皆さんが一生懸命に育ててくれたワタカが琵琶湖を綺麗にしてくれることを願います。
早朝から参加してくださった小学生の皆さん、保護者の皆様、学校の先生方、
本当にありがとうございました。
2018年
皆さん,こんにちは。
事務局です。
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
1月9日から始まるところもあり,12日連休?!などの方もいるそうです。
当事務所は5日から通常業務を開始しております。
本年もスタッフ一同業務に邁進いたしますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。
事務局
年末年始休業のお知らせ
皆さんこんにちは。
弁護士の西川です。
早いもので今年も残すところあと僅か。
年賀状や大掃除などの業務が待ち構えており、通常業務に加え,更に忙しさに拍車がかかります。
皆さんは今年どのような一年でしたでしょうか。
当事務所は今年も様々な事件をお受けさせていただき、スタッフ一同業務に邁進してまいりました。
来年もどうぞ変わらずご贔屓賜りますようお願い申し上げます。
なお、当事務所の年末年始休業日は、
12月28日(木)~1月4日(木)となっております。
新年は1月5日(金)より通常業務を開始いたします。
今年もお世話になっている方からシクラメンをいただきました。
この蕾が、来年、たくさん開花するのが今から楽しみです。
2018年に向けての準備
皆さん,こんにちは。
事務局です。
早いもので今年もあと少しで終わりですね。
毎年,秋になると次年度に向けての準備が始まり,心なしか忙しくなる気がします。
秋頃から新年度の手帳発売が始まったりしますが,六法も毎年秋頃に発売され,次年度の六法の用意も事務局の仕事です。
弁護士手帳や六法の他,法律事務にとっての必需品が「弁護士業務便覧」というものです。
全国弁護士協同組合連合会が発行しているもので,弁護士協同組合で購入するものです。
書店などで販売されているものではないので,一般の方がまず見かけることはないと思います。
中身はというと・・
まず初めに「弁護士職務基本規定」という弁護士たるやという倫理規定や弁護士業務に関する規律などが載っています。
第1条 (使命の自覚)
弁護士は、その使命が基本的人権の擁護と社会正義の実現にあることを自覚し、その使命の達成に努める。
とあります(大きな使命を背負っている職業ですね。事務局として身が引き締まります)。
基本規定のページを飛ばして,事務が一番利用するページは「貼用印紙・申立手数料等一覧表」です。
ここには,訴状に貼用する収入印紙の額が書かれており,訴状作成時には必ずチェックする項目です。
訴状,つまり,裁判所に訴えを提起する際には,収入印紙を貼用する必要があり,
訴える額によって貼用する収入印紙の金額も異なってきます。
例えば100万円を返せという訴状であれば,訴額は100万円なので収入印紙は1万円となります。
高額になればなるほど,収入印紙代も高くなります。
4000万円の請求であれば収入印紙代だけで14万円にもなります。
1億円だと32万円,
10億円だと302万円にもなります。
収入印紙代もなかなかのものです。
その他,「便覧」を用いて,訴額計算や,裁判所の管轄区域を調べたりします。
年齢早見表や郵便料金表も掲載されており,コピーしてデスクに挟んで活用しています。
来年に向けて,1つずつ準備していこうと思います。
事務局
人権擁護大会
皆さんこんにちは。
弁護士の西川です。
すっかり寒くなりましたね。
滋賀弁護士会主催の大会が先日開催され,その準備に追われていました。
毎年持ち回りで開催されている「人権擁護大会」というものが,今年は滋賀弁護士会主催で開催され,全国から数千人の弁護士が集まりました。
私は会場で受付係をしておりましたが,司会係や各所での案内係など,会場の様々なところで役割があり,滋賀弁護士会に登録している滋賀県中の弁護士のほとんどが大会スタッフとして参加していたため,10月上旬は弁護士の予約が取りづらかったりしたと思います(他府県の弁護士を接待するゴルフ係や旅行係もありました。)。
本年度の一大イベントが終了し,安心している次第です。
ほっとしたのも束の間,これから年賀状などの年末年始にかけての準備が始まり,慌ただしくなっていきそうです。
明日から11月になり,今年も残すところあと2か月となるなんて早いですね。
寒くなりましたのでご自愛ください。